☆クラブのコンセプト

努力が必ず報われると信じ、努力する人

努力の重要性を体験した人です。

頑張った事で、良い結果を自分のモノに出来た人です。

当クラブの【システム、プログラム、指導内容】は 

努力の重要性を体験出来る様に セットされています。

そのようにセットされたものにより

「わくわくする楽しさ」

「苦しみを乗り越えた時の充実感」

「どきどきする面白さ」

一つ一つを積み重ねて出来上がった時感じる

達成感などの感動を

身体と心で感じる体験を多く持つ事が出来ます。

練習や合宿
努力の重要性を体験(クリック)できるよう、

様々な仕組み作りをする事。

それが当クラブのコンセプト(方針・方法)です。

当クラブが目指す「プールから自然へ」も

その様なコンセプトから生まれました。(クリック)

重要 [以下はコンセプトの一例です]重要

「他者との比較ではなく、

その人が持つ身体能力と精神力をその時期における 

最高の状態で 発揮出来るように」指導することです。


■「みんなが出来るから、或いは、出来ないからではなく、

今のその人が持つ最高のパフォーマンスが

発揮出来るように」導くことです。

それが結果的に、他者よりも優れた人を

創り出すかも知れません。

大会や競技会、記録会で勝つ事は

その結果だと捉えています。

その他のコンセプトとしては

(以下☆印以降をクリックすると詳細が分かります) 

☆基本に忠実な水泳を身につけよう。

それが世界に通用する泳ぎです

☆一生涯のスポーツにしよう1。  

 生涯スポーツとしての水泳説明2

☆「命を救う水泳」が一番大切。

1000mの泳力が付くまで、がんばろう。

☆本人と保護者とコーチが

一つになって、目的を成し遂げよう。

☆美しい泳ぎを身に付けよう。

☆プールから自然へ出てゆこう

等々たくさんあります。

 コンセプトとポリシーについて付け足します

当クラブは水泳評価が非常に重要だと考えています。

良い評価は「自信」に繋がります。

また次の事への「やる気」を高めます。

その故に

様々な角度から水泳評価をするのが、ベストだと考えています。

評価を多様化する事が

当クラブのコンセプトの一つなのです。

当クラブの水泳評価の仕方(その理由)

評価には、絶対評価と相対評価がありますが、

当クラブの評価は級基準による絶対評価です。

日本スイミングクラブ協会が行う

「全国統一泳力認定会」も絶対評価です。

これに対して

大会や記録会等の他人と比較して評価する、

つまり

相手との違いにより評価する評価を

相対評価と言います。

相対評価は主旨ではないのでここでは説明しません。、

 
学校などの水泳級も絶対評価です。

当クラブが採用している絶対評価の説明をします。

絶対評価には先ず評価基準があります。

例えば10m面かぶりクロールが出来ると、

○○級と決まっています。

【これと それと あれ、の中で】【これ、】は

ここまで出来
るから、こういう評価である。という方法です。

【これ】以外のもの、例えばボビングが25m出来ても 

10m面かぶりクロールが出来なければ

○○級になれないのです。

評価基準が2つあったらどうでしょう。

10m面かぶりクロールか

 ボビングが25m出来ると○○級です。

という具合です。

であれば、「やる気」は1つの場合よりも

ずーと刺激されます。、

【評価基準に含まれないモノ】については評価していないのではなく

 出来ない事柄も ここまでは出来ているではないか

出来る事柄については、

正当に評価し、

できない事柄については、

ここまでは出来ているという評価

「その様な評価基準をもつ」

すなわち「出来ないからこういう評価である」。ではなく

 出来ない事柄もあるが

出来ない中でもこれは出来るではないか

という出来る事柄を評価する」

[全てに渉って、出来る事にこだわる。]

それが

「やる気」を出すためには、重要であると考えています。


説明を加えます


他人ではなく、自分に勝たなければならない事を

(ポリシーすなわち理念はそこにある)

指導を受ける本人が理解すること、

「夢を実現するために努力するようになる

」その気持ちを持つこと。 それが重要です。

だから指導方針は

「明日の自分は今の自分よりも成長している。

それを練習により手に入れる事を目指す」

その気持ちを水泳で持てるようにする事です。

それには

技術(スキル)、パワー(力)、

スタミナ(持久力)、スピード(鋭さ・速さ)

全てをその方法で指導する必要があります。

(あえて言えば、精神力や心、つまり心技体、

にまでに渉る指導法をクラブはコーチ達に要求します。

以上のような方針に従って

組み立てた方法(コンセプト)で当クラブは練習をしています。

例えば

☆「プールから自然へ」を合い言葉に

(発展的自己向上プログラム)イベント

を行うのもその為です。

 


 21世紀に入って、

選手を創り出す指導はどうなったか

?と言えば、健全です。

スポーツの本質は「競い合い」です。

見るスポーツも自分がするスポーツも本質は変わりません。

人である以上は勝者になりたいのです。

これは変わりようがありません。

選手養成のコンセプトは相手に勝つ事です。

相手に勝つためには、ご承知のように

今の自分を越えなければなりません。

相手に勝つ事は自分に勝つことでもあるのです。

選手養成の指導方法は相対評価の代表ですが、

その方法でも当クラブが採用している絶対評価と同じように

「努力する重要性」を自分のものにできます。

 ただ一つのことを除いて。

それはその適応が「選ばれた人以外には効きにくい事」です。

選手養成の方針

この方法は「大多数の選ばれない人々」には

効果が薄いのです。 


選ばれた人たち(ほんの一部の人々)は

そのカリキュラムに沿って練習しています。

当然です。

様々な大会、オリンピックでも勝ちたいのですから。

問題は


@選手にはならないのだと最初から決めている人 や


A将来選ばれないであろう人々 もまた、

ビギナーである最初から

その様なプログラムから導き出された初心者カリキュラム

で練習している点です。

つまり、


1: 健康のため(身体によいと言われる水泳を一生楽しく続ける)とか

2: 楽しみのため(ストレス発散し心の安定させるため)とか

3: お遊び感覚ではないが、選手は目指さず

  、基本に忠実な水泳を学びたい、

正しい美しく泳ぎを身につけたい

、世界に通用する水泳技術を身につけたい


或いは


4:選手を目指していたが、育成クラス以上には成れないと分かった

  などなどのこれら最も数の多い人々に対する指導カリキュラムが

 当クラブの様に整っていない実情がある点です。

最初に述べたように

このような大多数の人々に対するコンセプトは

その一つの部門である水泳評価に対しても

「出来ないからこういう評価であるではなく出来ないものあるが

これは出来るではないか

【出来ないモノをよく見ると、

出来ないながらも、

ここまでは出来るではないかというモノがある】


という評価基準で行う事です。

それにより進歩していることが

本人に理解でき、「やる気」が出るのです。

「キックが悪から、あと1秒縮まらないのだ。相手に勝てないのだ」

というような評価から

「だからキック練習をあと10本やろう」

というような指導をしないことが肝要なのです。

勝つための指導だからその様になるとは限りませんが、

出来ないことの評価(=この場合「キックが悪い」=)から

次の練習が決められてしまうことが問題なのです。

「出来ないものあるが・・・・これは出来るではないか」、

と言う発想はしなくなります。

「S字ストロークはそこそこ出来ている」

がキックが悪い。場合


出来ているプルS字ストロークをのばそう」

とする発想
はまず湧きません。

だってキックが悪いのですから。

「勝つための指導」がコンセプトにあると、

ほぼ間違いなく

「だからキックの練習をやろう」となります。

コンセプトと言うより  ポリシーの問題ではないでしょうか?

21世紀に入って15年たちました。


我々水泳関係者は「選ばれた人々」が

目指すピラミッドの頂点を「誰もが同じように目指す」

スポーツの時代は20世紀で終わった。

これからは

「選手にならない人々つまり最も数の多い層の人々」が

幸せになるためにスポーツをする時代になるから、

その様なピラミッドの頂点を目指す選手養成の

指導カリキュラムではいけないのだと、

20世紀の総括で確認した筈である。


我が国では


選手にならない多くの人々にとっての「暗黒の時代」、

「すなわちスポーツにおける中世」は20世紀で終わったのです。


21世紀は

選手は選手のカリキュラムで、

それ以外の人々には全く別のカリキュラムで

指導しなければならない時代なのです。


しかしながら

21世紀に入り15年たった今でも

新しいカリキュラムで行っているクラブは、

あまり見られないのです。

 

      スペイン、聖家族教会
       ガウディの代表作
         未だ未完成

 
 

東京オリンピックが決まった昨年来

その傾向に拍車がかかっているのです。


試みに、

 どこでも良いですからスイミングクラブに

問い合わせて見てください。


 「どういうコンセプトで指導していますか?」と。

 多分、

「初心者は泳げるようになるために」

 「4種目ができるようになるように指導します」

そして「スピードが出せるようにしていきます。」

という答えが返ってくるでしょう。

 [スピードを出す] このことが重要なのです。

その先に相手に勝つ競泳があります。

そうではなく自分に勝つ努力の指導があればいいのですが・・・。

 相手に勝つ競泳=勝つことから導かれた指導方法で

習い始めの3歳の子供も、

 健康のために泳ぎを覚えようと参加した大人も

 選手(大人はマスターズ参加者)を

目指す初心者のカリキュラムで

練習を始めることになります。

 問い合わせれば

「初心者は泳げるようになるためです」

との答え方をしますが、

 それをくだいて言うと(細かく説明すると)

 将来選手になるために初心者の時から

覚えなければならない事を教えています。

となります。

 泳げるようにするための初心者指導は、

実は「選手になるための初心者指導」なのです。
 



これからの時代、

「選手は生むのではなく、生まれるのです」

正しい指導の基でそれは可能です。

生まれた後で、育てるカリキュラムは

今の選手養成カリキュラムで良いのです。

生まれる前から選手養成カリキュラムを

当て嵌める事は、出来ない相談です。

このことは20世紀の総括を

全国の幹部指導者とした時も指摘されたことです。

 かつて一流選手であった者が主任コーチである

スイミングクラブほどその傾向が強いことが分かっています。

 

当クラブのある東京中央
(渋谷のNHKの目の前・国立競技場内)では

  選手に成りたくはありません。

  だけど水泳を覚えたいのです。
  

 基本に忠実な美しい泳ぎ方、

世界のどこでも

通用する水泳を覚えたいのです。

荒れた海でも泳ぎきる体力を付けたいのです

  という人々が多数現れています。

 以下余談です

選手は選手を育てることはできます。

しかし以上のようなコンセプトが必要になる

これからのスイミングクラブのコーチは 

たくさん勉強を積む必要があります。

今コーチになっている人が

選手になれたのには理由があります。

根本的に人より抜けている要素を数多く持っていたのです。

(パワー・スタミナ・スピード・スキル)

などを身につけるための

基本の素質に恵まれていたのです。

普通の人にそれを求めてはいけない

そのことは分かっているのですが

自分の基準が指導の時に出てしまうため、

指導目的を誤る場合がおおおうにしてあります。

これは本人にとっては仕方の無い事なのですが、

指導を受ける側にとっては重大な問題です。

良い選手=良いコーチではないと、

競技スポーツではよく言われます。

この問題は「選手を目指さない子供や大人」が増えている

スイミングクラブという業界では更に深刻です。

スイミングクラブにとってそれは致命傷になる問題なのです。

アスリートは人々の憧れの対象です。

選手であった皆さん、心して指導にあたってください。