| 先日 オランダのコーチから 「彼の平泳ぎはすばらしい。 いったいどこで習ったんだ」 という評価をいただいた。 と お仕事で、オランダに渉った ご父兄の方から メールがありました。 |
A基本に忠実な「美しい」水泳 クリック
(もっと知りたい場合はここをクリック)
B多様化する水泳指導への希望→その希望を
叶えられる様に指導するとは? クリック
|
|
命を奪う水難に対するため。
健康のため。
など、いろいな見方ができますが
大切なのは、
人は本来的には水が大好きなのだとの観点から、指導することです
後ほど詳しく4つの使命の説明をしますが
4つの使命を果たすためには
指導する側が
| 大前提 |
を把握していなければなりません。
それは
| 水中での運動 (近代4種目を含む)への 興味を失わないように 出来れば 一生続けられるように 参加者のモチベーションを 保つ(維持してもらう) 努力をする事。 です。 |

モチベーションの維持には
基本的スタンスがあります。
それは
| スポーツ音痴と言われる人々にも 障害を持つ人々にも どの様な子供にも、 どの様な大人にも・中高年にも
努力さえ続ければ 達成出来る目標 を 与えてあげる事です。 |

4つの使命(社会的責任)を以下に述べます
@1つは
水中で安全を確保する事を含めて
呼吸確保を さらには水の中を進む方法を、
水難から身を守るために、
指導する事です。
ーー☆☆☆☆☆ーー
A2つ目は
その人が持っている最高のパフォーマンスを
常に発揮して貰えるように指導し、
水の中で動き回る喜びを享受して
いただくことです。
水中で楽しさを感じる事は
かけがえのないものなのですが、
様々な障害に直面して
(恐怖心や、他の人に比べ運動力が落ちるなどの理由)
それを手に入れる事(水泳練習)を
放棄する場合があります。
そうならないために、
クラブもコーチも本人も保護者の方も
努力する必要があります
ーー☆☆☆☆☆ーー
Bつ目は
モチベーションを維持する事(以下の1.2)
継続は力なりと言いますが、
冒頭で説明したように
これが最も大切です。
ここが冒頭の モチベーションに関わる部分です。 最も重要です。 基本に忠実な世界中で通用する 美しい泳ぎを 目標にすることです。 (タイムを競う競泳は、その人が持つ素質が 結果に繋がります。 努力による結果が表れにくいのです) 参加者が、 自分も満足し、 人からも素晴らしいと言われる 水泳をマスターする。 その努力の過程にタイムの向上もある。 ここをクリック それには先ず 基本に忠実な泳ぎを マスターしてもらう事が肝要です。 |
| モチベーションづくりのその2 |
| 当クラブは コーチに相談して 頻度・強度・時間を軸にした 目的別水泳練習 (希望の美しい身体目標 や 遠泳のための練習 など) のプログラムを組むことが出来ます。 |
| 心や身体の健康と同時に 身体の美しさ と 健やかな、明るい毎日を |
提供できるのだと思います。
当クラブは
それがスイミングクラブの使命だと考えています。
トピックの前文冒頭の オランダに日本からお父様の仕事の関係で行かれた方からのメールで お分かりいただけると思いますが |
ナユキスイミングクラブは
会員である全ての方に、その方が持っている
ポテンシャルを
引き出し、最高のパフォーマンスを発揮出来るように
日本にスイミングクラブが出来た
1965年(東京オリンピックの翌年)から
今日まで50年間にわたって
指導してきました。
(ちなみに今年は50周年です)

オランダと言えば風車の国、多くの運河が
入り組んで流れていて
水泳は命を助けるために必然的に
身につけなければならない
ものになっています。
オランダでは、水泳は「速く泳げる事」もさることながら
「命が助かる事」が最優先目的に指導されます。
この事からも、ナユキスイミングクラブの水泳指導は
グローバルな見地から見て、
世界のどこでも通用するものだと分かります。
| 世界のどこででも通用する水泳 |

を心がけて指導してきた事が証明されたわけです。
ナユキスイミングクラブのコーチは
「参加者の健康と幸せのために自己研鑽に励み、
水泳を普及してゆく事」を使命を果たすために
努力しています。
「健康と幸せのために水泳を指導してゆく」
この言葉に
ナユキスイミングクラブの思いが込められています。
1番速くないかも知れない。1番になれないかも知れない。
なぜって1番は1人だけなのですから。
しかし、
その人が持っている、最高のパフォーマンスを
発揮出来るように指導する
ことは、あらゆる意味から重要なのです。
オランダの先生が
「彼の平泳ぎはすばらしい。いったいどこで習ったんだ」
と
言った言葉は私達の指導の支えなのです。
これからもクラブが一つになり
その人の最高のパフォーマンスを発揮出来るように 指導して行きます |
世界には多くの自然があり、(勿論日本にもあります)
その中で身体を動かす喜びこそ
スポーツの醍醐味であるとする文化が
急速にグローバル化しています。
2010年頃から日本でもこの傾向は顕著になり
単なるランニングに加えて、
山の中を走る事で、自然と1つになりながら、
身体を動かすトレールランが競技と離れたところで
人々の身体を動かす喜びに一役買っています。
これを競技化して、富山湾から駿河湾に抜ける
日本横断のルートで開催されたり
湘南の逗子を起点に鎌倉まで、或いは茅ヶ崎までの
オープンウオーターと言われる遠泳が、
自分への挑戦・成し遂げた喜び「達成感」を
感じるために開催されたりしています。

これらは、自然との協調・自分への挑戦、
なくしては行えません。
そして、それは1番を目指さない人たちの心を
ワクワクさせ、
参加したい気持ちに、させるのです。
自分への挑戦。
自然を通しての自分との対話。生きている証。
そんな表現で、人々は身体を動かします。

もう時代は、その様なスポーツ文化を
創り上げつつあるのです。
そして人々はそれを必要としているのです。
| ナユキスイミングクラブは その人の最高のパフォーマンスが表現出来るように サポートすると同時に、そのパフォーマンスを 表現出来る場面が 自然の中を走しったり、泳いだりする |
他の人に勝つ。
それだけが スポーツではないのです。
自分に勝つ。全力を出せるようにする。
その準備(トレーニング)から表現まで、
それがスポーツだと思います。

また、
| カヌーやダイビング、パラグライダーなど、 限界まで身体を動かすのではなく 自然にゆったりと心と身体を任せて 心の感動、身体の感動を求めてするスポーツもあります。 これからは 心の感動を求めて、行う様々な行為が 身体を動かす事と結びついてゆく ようになると考えられます。 先程と同様に、 |
スポーツの定義が
他人との競い合いにあるのなら
以上の様な説明はナンセンスですが
その場合は適切な言葉を(運動でも良い)
創り出しましょう。

これからのナユキスイミングクラブの
課題は何でしょうか?
人それぞれに、身体を動かす目的は違います。
ますます人々の要求は多様化して行くでしょう
「そんなハードな目的で水泳指導を
受けているのではないよ」
と言う方もいらしゃると思います。
逆に、
「もっともっと、がんばれる。厳しく鍛えて欲しい。」と
希望される方もいるでしょう。
(この様に希望される方に
注意事項があります。ここをクリック)
| 水泳指導を受けている=思い |
を
ナユキスイミングクラブは
拾い続けるようにいつも努力しています。
会員の方がそれぞれの気持ちをコーチに言える環境を
ナユキスイミングクラブが持てるかどうか?
会員の方の要求に応えられるかどうか?
この方はどういう気持ちで練習に
参加して下さっているのだろうか?
その問いを絶えず発し続けられるかどうか?
それが課題だと思います。
| 基本に忠実な・美しい泳ぎとは |
先ず 基本に忠実でないならば、
何事も成り立たない事を念頭に置きましょう。
基本とは何かを理解していない
指導員はいないと思います。
基本の指導を受けながら、
美しい泳ぎを追求する必要があります。
☆☆☆☆☆☆

美しい泳ぎを身につけることは重要です。
スポーツは他者と、様々な形で競い合います。
100mのスピードであったり
何キロを持ち上げられるかのパワー
長い距離を走るスタミナ
どの様に合理的に身体を動かすかのスキル
であったりします。
中でも、どの様に美しく表現出来るかは、
日本舞踊やダンス、シンクロ、スケート、等
あらゆる種類のスポーツで競い合いが行なわれます。
さて![]()

21世紀はどの様な時代かを1999年の大晦日に
スイミングクラブのコーチが話し合いを
したことがあります。
様々な議論が飛び交いましたが、
「美と健康」の時代
との結論を得ました。
15年近く経ってみるとそれは
ズバリ的中していました。
他者との競い合いはパワー・スタミナ・スキル・スピード
のみならず、その美しさとて同じ事です。
目の肥えたモノがわずかな差を
見付けて順位を付けます。
![]()
しかし、
自らが求める「美」が人にはそれぞれあることも
我々は認めないわけには行きません
それを追求するための下地を
スイミングクラブで身につける、
そう言う練習は重要です。
美しく着飾る。颯爽と歩く。町の人が振り返る。
![]()
そして、重要な事は
「100mクロールが1分00秒をどうしても切れない」とか
42.195kmを3時間切る事が出来ない」
とかは素質による違いが有りますが、
美しい泳ぎを身につける事は
生まれた時からの素質による違いが
ないのです。
その様な練習を続けていることで、
美しい身体になって行のも、
とても大事な事ですから
コーチがそれを意識して指導出来れば
ベストです。
| 正しい順番を踏み、努力さえすれば 誰でも身につくのです。 水泳とはそう言うスポーツです。 |
それを目標にした正しい指導手順があります。
具体的には「ストリームライン」
水泳の姿勢が最も重要です。
これが決まれば美しい泳ぎは80%
マスター出来たようなモノなのです。
タイムを競い合わなくても、美しい泳ぎは身につくのです。
スポーツ音痴の女の子でも
努力さえすれば必ず身につきます。
「その泳ぎは、いったいどこで覚えの」
当クラブの会員はよくそう聞かれるといいます。
だから、
更に美しい泳ぎに磨きをかけるために
ますます
努力するようになるのだそうです。
![]()
水泳といえば速くなることが目的である。
「そこに価値がある」とするものから、
美しい泳ぎという別の目的が生まれて来つつあります。
これから(2015年以降)みんなが
「美しい泳ぎの追求は重要な目的」
だと思いう様になるでしょう。
そして、
先述いたしましたように、
人にはそれぞれ自らが求める「美」が
あります。
そのことも我々は認めなければいけません。
| 当クラブには世界が認める 水泳の基本指導技術があります。 それを学びながら、 美しさのパフォーマンスを高めてください。 |
それは生まれながらの素質に関係なく
だれにでもが努力によって、
身につけられるものなのです。
素質に恵まれたものが勝つ競泳とは
全く違うものなのです。